講演・研修の講師や執筆の依頼については、人事・労務管理や労働・社会保険関係等の専門分野に限 らず幅広くお引受けしています。
また、財団法人国際協力研修機構での研修を終了し、外国人技能実習生への法的保護講習講師の資格を持っております。 講演や研修の対象地域は問いません。全国どこへでも出張いたします。 お気軽にお問い合わせください。

過去の一例として

・女性と年金「離婚分割のメリット・デメリット」
・受入監理団体主催の法的保護情報講習の講師
・プライバシー・マーク取得のための社員研修
・新人社員のためのビジネス・マナー研修
・セクシュアルハラスメント防止への取り組み
・ワークライフバランスの取り組み方とその重要性 等

通常は企業を対象として、従業員や役員の方への研修を行っておりますが、例えば女性で起業をお考えの方たちの集まり、就業をお考えのママさんグループ等の集まりに呼んでいただくことも可能です。

あまり堅苦しくない研修等もお引き受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

(1) 予定日時・場所・対象・ご予算をお知らせください。 未定の部分についてはその旨お知らせください。
(2) お申込内容を確認の上、3営業日以内にご連絡をさせて頂きます。
*講演内容に関する個別のご要望がございましたら、遠慮なくお申し付けください。
*配布資料の印刷と会場のご準備はお願いいたしております。
(3) 講演資料をメールにてお送りいたします。
(4) 講演後、請求書を送付させていただきますので、お振込をお願いいたします。

研修・講演の時間、交通費、規模、内容によりまして異なりますので、お問い合わせください。
あらかじめご予算を提示していただければ、よりスムーズかと思います。

日程の差し迫ったものについては対応できかねる場合もございますので、予約という形でお早目
に日程をお知らせいただければと思います。

日程の変更について変更料等はいただきませんが、キャンセルについては別途キャンセル料をい
ただきます。

予算のお見積りに関しては無料でございますので、お気軽にお問い合わせください。